設立
- TOP
- 川崎市信用保証協会について
当協会について
信用保証協会は、中小企業が金融機関から事業資金の融資を受ける際、その保証人となって中小企業の支援を通じ地域経済の振興と発展に寄与する事を目的とした、「信用保証協会法」に基く公的機関であり、47都道府県と4市(横浜市・川崎市・名古屋市・岐阜市)の計51協会があります。
川崎市信用保証協会について
設立 | 昭和23年9月28日 |
---|---|
根拠法令 | 信用保証協会法 (昭和28年8月10日 法律第196号) |
関係法令 | 中小企業信用保険法 (昭和25年12月14日 法律第264号) |
職員数 | 36名(令和7年4月1日) |
事務所 | 本 所 川崎市川崎区日進町1番地66 北支所 川崎市高津区坂戸3-2-1 かながわサイエンスパーク西棟407号 |
基本財産 | 134億2584万円(令和6年3月末) |
保証債務残高 | 1,755億9094万円(令和7年3月末) |
収支状況 | 貸借対照表(令和5年度) 収支計算書(令和5年度) 財産目録(令和5年度) 財務諸表についての補足説明 |
事業計画 | 年度経営計画(令和6年度) 中期事業計画(令和6~8年度) 経営の透明性向上に向けた取組 外部評価委員会 |
当協会の歩み
-
昭和23年 9月28日
-
昭和25年12月14日
中小企業信用保険法公布
-
昭和26年 8月 1日
財団法人川崎市信用保証協会となる。
-
昭和28年 4月11日
川崎市金融会館落成に伴い、本所を同会館に移転
-
昭和28年 8月10日
信用保証協会法公布
-
昭和29年 8月31日
信用保証協会法に基く認可法人に改組
-
昭和42年10月 1日
中原連絡所を開設
-
昭和54年 9月20日
北連絡所を北出張所とする。
-
昭和61年10月 1日
本所を川崎市川崎区日進町1番地66(現在地)に移転
-
昭和62年10月 1日
北出張所を北支所とする。
-
平成13年 5月 1日
川崎砂子ビル(川崎区)に分室を開設、管理部移転
-
平成16年 5月 6日
北支所をNTT東日本溝の口ビル(高津区)に移転
-
平成19年 5月 7日
管理部を本所に移転
-
平成21年 4月 1日
総務部、業務統括部の2部制となる。
-
平成25年 4月 1日
総務企画部、営業部、債権管理部の3部制となる。
-
平成26年 5月 7日
電算共同システム稼働。
-
平成29年 4月 1日
総務企画部、企業支援部の2部制となる。
-
平成30年10月 1日
創立70周年を迎える。
-
平成31年 1月15日
北支所をかながわサイエンスパーク(高津区)に移転